公益財団法人 東京都私学財団

メニュー

文字サイズ

サイトマップ

私立学校研究助成事業

私立学校研究助成事業に関する資料と様式はこちらからダウンロードいただけます。

令和6年度 研究一覧

学校(園)名 研究(代表)者 研究課題 研究報告書 財団賞
1 なかよし幼稚園 清水 弘美 命あるものから学ぶキャリア教育の芽生え
~子供たちによる小動物が幸せに生きる環境づくり~
 
2 八王子学園八王子高等学校 渡邉 大介 高等学校社会科における探究型教科学習の授業モデル構築  
3 法政大学中学高等学校 林 圭介 「食べものがたり」がつくる国語教育:
高校国語で文学を味わうために
 
4 佼成学園女子高等学校 秋田 聡大 参加型デザインによる最適な教室環境の探究・多様な生徒と教員の協働性と心理的安全性を保障するグローバルセンターの構築  
5 山脇学園中学校・高等学校 黒田 雅幸 メタバースを活用した教材開発と評価
~誰もが学べる環境を目指して~
 
6 山脇学園中学校・高等学校 黒田 雅幸 英語で学ぶシームレスなプログラミング教材の作成
~教科横断型カリキュラムによるIT人材の育成~
 
7 武蔵高等学校中学校 赤間 祐也 理数系教科における1人1台端末を利用した
授業内の活動の設計と評価
8 東京福祉専門学校 田邊 慎吾 授業における専門学校生のストレス把握に対する研究
―唾液アミラーゼ測定によるストレス評価―
 
9 芸術工芸高等専修学校 横山 優樹 不登校経験者へのキャリア教育の可能性  
10 専門学校東都
リハビリテーション学院
河野 隆志 体力・運動能力調査結果に対する
履修者の行動変容に関する縦断的研究
―運動・スポーツの習慣化を目指す視点から―
 
11 日本体育大学
医療専門学校
園部 英貴 大学男子ホッケー競技における運動機能と傷害の関係性
―GPSを用いて―
12 華学園栄養専門学校 山崎 順子 手洗いの重要性を認識させるには?「専用の機器を使用して各々の結果を可視化することで、手洗いの重要性を認識し、正しい手法を学び習慣化させる」  
13 華学園栄養専門学校 亀山 こころ 原発事故に伴う風評被害払拭への取り組みと学生の日常生活スキル(自尊心)の関連  
14 東京YMCA社会体育・
保育専門学校
奥玉 南 水中動作と陸上動作の関連性の考察
―ジャンプ動作を用いた介入研究―
 

令和5年度 公益財団法人東京都私学財団賞 受賞研究

過去の研究一覧

事業目的

都内に設置されている私立学校の専任教職員の行う教育研究に対して学校設置者に助成する事業です。私立学校教職員の資質向上及び教育研究活動の充実を図ることを目的として、公益財団法人東京都私学財団(以下「当財団」という。)が東京都の補助を受けて実施します。

助成対象校

都内に所在する私立幼稚園、小学校、中学校、高等学校、特別支援学校、高等専門学校、専修学校及び各種学校です。

助成対象研究

上記対象校の専任教職員が行う研究で、研究課題として相応しいものであり、かつ、研究成果が学校教育の水準向上に資する下記基準を満たす個人研究又は共同研究とします。

【基準】

  1. 研究内容が教育活動に反映できる具体性を有していること
  2. 他校の教育活動にも資するものであること
  3. 経常的な教育活動の範囲にとどまっていないこと
  4. 研究課題と研究報告の内容が合致していること
  5. 研究報告の内容が一定のレベルに達していること
  6. 研究報告の内容が調査報告にとどまらず、分析及び検証が伴っていること
  7. 研究内容に応じた合理的な経費であること
  8. 研究期間は、助成金交付の年度内に研究の始期と終期(研究成果のまとめの期間を含む。)があること
  9. 1学校の研究課題数は、原則として3課題以内であること
  10. 学校における助成金の交付が連続する場合は、3回を限度とすること
  11. 同一内容の研究について、同一年度内に他から補助を受けていないこと
  12. 見学及び調査旅行経費の割合が著しく高くないこと
個人研究:
1研究課題につき、1人の研究者が行う研究。
共同研究:
1研究課題につき、2人以上の研究者が行う研究。
(共同研究者は、同一の学校設置者が設置する私立学校に勤務する専任教職員とします。)

審査

研究課題及び研究成果が審査基準を満たすか否かは、経費も含めて当財団の設置する私立学校研究助成金交付審査会(以下「審査会」という。)において審査します。
なお、審査会において特に優秀と認められた研究成果については、これを表彰し、その旨を公表する場合があります。

助成限度額

予算の範囲内において、研究に要する経費の80%以内で、次に掲げる額とします。

※会員校からの申請で、かつ共同研究のもののうち、優秀と認められる研究については、財団予算の範囲内において、助成限度額に一定額が
加算(一研究課題あたり10万円以内)されることがあります。

個人研究:
1研究課題あたり 10万円以内
共同研究:
1研究課題あたり 20万円以内

ただし、研究に要する経費のうち、助成対象外経費及び限度額を超える経費は、当該学校設置者の負担とします。

助成対象経費

当該研究に要する備品・図書・消耗品等の購入費、旅費交通費、通信費、印刷製本費、その他当財団が適当と認める経費

申請書類の提出

以下の様式を設置者及び学校(園)長が申請してください。

申請書提出期限 令和6年5月31日(金)必着

交付決定

申請された研究について審査のうえ、7月下旬に助成の可否及び助成限度額を申請者へ通知します。

実績報告書類の提出

以下の様式を設置者及び学校(園)長が申請してください。

実績報告書提出期限 令和7年1月10日(金)必着
研究報告書提出期限 令和7年1月17日(金)必着
  • 研究報告書
    ※助成金を交付した研究は、財団ホームページに掲載します。

助成金の交付

提出された報告書類を審査のうえ、3月上旬に助成金額を確定し、申請者へ通知します。
助成金額確定通知を受けたら、請求書(様式第5号)を作成し提出してください。
提出された請求書に基づき、3月下旬に助成金を交付します。