私立高等学校等授業料軽減助成金事業(都の助成制度)
生徒と保護者が都内に住所を有している場合、私立高等学校等に通う生徒の保護者の経済的負担を軽減するため、国の就学支援金とあわせて都内私立高等学校の平均授業料まで都が助成する制度です。
※制度の詳細が決まり次第、申請時期や手続きの方法等を当ホームページにてご案内いたします。
<令和7年度の変更点>
都内私立高等学校の平均授業料にあわせて、授業料軽減助成金の上限が変わります。
国の制度「就学支援金」と合わせて、以下の金額まで助成されます。
- 全日制・定時制:最大で49万円
- 都認可通信制:最大で27万6,000円
※授業料軽減助成金と就学支援金、両方に申請をしないと、最大額まで受給することはできません。
※助成額は、上記助成額の範囲内で、「実際に負担した授業料額」になります。
※就学支援金については、こちらをご覧ください。
対象となる方
生徒の保護者等で下記(1)、(2)の両方に該当する方です。
- 在住要件
保護者等(申請者)と生徒が、令和7年5月1日から申請時まで引き続き東京都内に住所を有している方※例外が認められる場合(進学のために生徒が都内から都外へ移り住んだ場合など)があります。
詳しくは申請手続きのお知らせの際にご案内します。 - 在学要件
次のいずれかの私立学校・課程に基準日※に在学する生徒の保護者等- 私立高等学校
(全日制課程、定時制課程) - 私立高等学校
(都認可通信制課程)
NHK学園高等学校、大原学園美空高等学校、科学技術学園高等学校、北豊島高等学校、
聖パウロ学園高等学校、東海大学付属望星高等学校、目黒日本大学高等学校、立志舎高等学校 - 私立中等教育学校後期課程
- 私立特別支援学校の高等部
- 私立高等専門学校(1~3年)
- 私立専修学校高等課程
※在学要件の基準日
生徒の在学要件の基準日は、申請年度の7月1日(申請年度の7月2日以降に入学した場合は、申請日)、東京都認可通信制課程については申請年度の10月1日(申請年度の10月2日以降に入学した場合は、申請日)です。また、特別申請は申請日現在が基準日となります。 - 私立高等学校
助成額
助成額は世帯区分により異なります。
世帯区分は、就学支援金の認定結果または区市町村民税課税標準額から算出される算定基準額により判定されます。
【算定基準額の計算方法】
区市町村民税課税標準額 ※1×6%-区市町村民税調整控除相当額 ※2
下表で対象区分をご確認ください。
対象 区分 |
算定基準額 | 【全日制・定時制】 助成額(年額)※3 |
【都認可通信制】 助成額(年額)※3 |
---|---|---|---|
A | 154,500円以上の世帯 | 371,200円 | 157,200円 |
B | 154,500円未満の世帯 | 94,000円 | 就学支援金支給額等により異なります※4 |
- 令和7年度の課税標準額を使用します。また、対象となる生徒が早生まれで、扶養控除の適用が他の同学年の生徒よりも1年遅くなる場合(平成21年1月2日から4月1日生まれの生徒)は、当該早生まれの生徒等の判定に用いる課税標準額から33万円を減じます。
- 調整控除相当額は保護者等1名につき1,500円で計算します。
- 授業料の実負担額により、各区分で定められた助成額とならない場合があります。また、就学支援金により授業料が全額助成される場合は、授業料軽減助成金は支給されません。
- 就学支援金の受給額が276,000円に満たない場合にのみ、その差額分が授業料軽減助成金の対象となります。
課税標準額について
算定基準額の計算について、「住民税課税・非課税証明書」に記載の「区市町村民税課税標準額」をご確認ください。
詳細は、下記URLまたはボタンからご確認ください。
申請手続き ※現在は申請受付期間ではありません
- スマートフォンやパソコン等から「申請受付サイト」にアクセスし、申請手続きを行います。
- 申請手続きや必要書類については、申請時期が近づきましたら当ホームページ及び在学校を通じてご案内いたします。
申請受付サイトについて
マイページでは現在、以下のことが行えます。
- 連絡先(メールアドレス、電話番号)の変更
ログインには以下の情報が必要です。
- ユーザー名(最初に登録したメールアドレス)
- パスワード
【全日制・定時制】年間スケジュール(予定)
1.6月下旬~7月
申請期間(通常申請)
2.10月下旬・12月下旬・令和8年3月下旬のいずれか
結果通知、助成金の振込(通常申請)
3.令和8年1月上旬
特別申請期間
4.令和8年3月下旬
結果通知、助成金の振込(特別申請)
※国の高等学校等就学支援金の決定時期により、振込が遅れる場合があります。
【都認可通信制】年間スケジュール(予定)
1.10月
申請期間(通常申請)
2.令和8年1月上旬
特別申請期間
3.令和8年3月下旬
申請者へ結果通知、助成金の振込
よくあるお問合せ Q&A
令和7年度分は6月下旬頃に掲載いたします。
お問合せ先
(公財)東京都私学財団
東京都私学就学支援金センター 授業料軽減助成金担当
[直通]03-5206-7925
土日・祝日・年末年始を除く 9:15~17:00