公開講座
東京都私学財団では、世の中の動きに対応した知識や教養を高める機会として、私学関係者だけでなく一般の方も対象に公開講座を開催しています。
令和7年度公開講座
株式会社ウェザーマップ 
気象予報士 
森田 正光 講演会
~ 学校で役立つ気象情報 ~
- 講師
 - 森田 正光 氏 プロフィール
										
											1950年4月3日愛知県名古屋市生まれ。
財団法人日本気象協会を経て、1992年初のフリーお天気キャスターとなる。
同年、民間の気象会社 株式会社ウェザーマップを設立。
親しみやすいキャラクターと個性的な気象解説で人気を集めている。メディア:TBSテレビ「Nスタ」金曜日 出演中著 書:『気象予報士という生き方』(イースト・プレス 2022年)
『散歩が楽しくなる 空の手帳』(東京書籍 2020年)
『天気のしくみ 雲のでき方からオーロラの正体まで』Web動画付き
(共立出版 2017年)
『竜巻のふしぎ』(共立出版 2014年)
『「役に立たない」と思う本こそ買え』(dZERO 2014年)
他多数連 載:「森田正光の一体何が問題なの!?」環境ビジネス(日本ビジネス出版)
「晴考雨読」読売新聞朝刊 生活面
「森田さんの見上げてみよう季節の空」季刊かるな(浄土宗出版)
「森田正光の月間天気予報」月刊ゴルフダイジェスト
(ゴルフダイジェスト社)
他
© weathermap 
- 開催日時
 - 令和7年12月10日(水)
午後7時~午後8時30分
(開場:午後6時30分) 
- 会場
 - 全電通労働会館
JR「御茶ノ水」駅 徒歩5分
地下鉄 丸の内線「淡路町」駅 徒歩5分
千代田線「新御茶ノ水」駅 徒歩5分
新宿線「小川町」駅 徒歩5分 
- 対象者
 - 都内私立学校関係者、都内在住・在勤・在学者
 
- 参加費
 - 無料
 
- 定員
 - 300人※申込者多数の場合は抽選。当選者のみ個別に連絡いたします。
 
- 締切
 - 令和7年11月11日(火)
 
					開催実績
令和6年度公開講座
			
				- 開催日
 - 令和6年12月12日(木)
 
			
			
						
					東京大学薬学部 教授 
池谷 裕二 講演会
						脳とAIの未来
~ AIは教育をどう変えるか ~
						 生成AIが、ここ数年で急速に普及してきました。AIは私たちの生活や教育をどのように変えていくでしょうか。人間とAIが敵対したらどうなるでしょうか。AIに心はあるのでしょうか。
 神経生理学をご専門とし、「脳の健康」について探究されておられる池谷裕二先生に、人工知能の進化を活用した効果的な教育法や効率的な学習方法、人工知能がもたらす未来の世界と可能性についてお話しいただきました。
						
開催実績一覧
| 開催日 | 場所 | テーマ | 講師 | 
|---|---|---|---|
| 令和6年 12月12日  | 
          全電通労働会館 | 脳とAIの未来 ~ AIは教育をどう変えるか ~  | 
          東京大学薬学部教授 池谷 裕二 氏  | 
        
| 令和5年 12月14日  | 
          全電通労働会館 | SDGsの視点から私たちの未来を考える ~ いま子どもたちに伝えたいこと ~  | 
          ジャーナリスト 国谷 裕子 氏  | 
        
| 令和4年 12月1日  | 
          全電通労働会館 | 読書は新しい人生を拓く ~ 養老流・読書のすすめ ~  | 
          東京大学名誉教授 養老 孟司 氏  | 
        
| 令和3年 12月3日  | 
          なかのZERO小ホール | 授業動画を活用した学びの楽しさ ~「教わるだけ」から、みずから「学ぶ」へ~  | 
          教育系YouTuber 葉 一 氏  | 
        
| 令和2年 12月22日  | 
          新宿区立四谷区民ホール | AI時代を生きる子どもを育てる ~人工知能がもたらす人間と社会の未来~  | 
          国立情報学研究所教授 新井 紀子 氏  | 
        
| 令和元年 12月11日  | 
          全電通労働会館 | 新しい時代の自分らしい生き方 ~これからを生き抜くための考えや視点について~  | 
          作家 林 真理子 氏  | 
        
| 平成31年 3月19日  | 
          新宿区立 四谷区民ホール  | 
          サッカーチームの育成に見る子どもを伸ばす極意 | アテネ五輪サッカー日本代表監督 山本 昌邦 氏  | 
        
| 平成30年 1月15日  | 
          新宿区立 牛込箪笥区民ホール  | 
          子ども・若者の日本語力向上のためにできること | 杏林大学教授 金田一 秀穂 氏  | 
        
| 平成29年 1月31日  | 
          新宿区立 牛込箪笥区民ホール  | 
          命を輝かす人間 ~なぜトップアスリートになれたのか~  | 
          マラソンランナー 千葉 真子 氏  | 
        
| 平成28年 1月19日  | 
          新宿区立 牛込箪笥区民ホール  | 
          社会不適応にならないために ~働くために必要なこと~  | 
          教育ジャーナリスト 品川 裕香 氏  | 
        
| 平成27年 10月1日  | 
          新宿区立 四谷区民ホール  | 
          逆転のメソッド  ~教師として親としてできること~  | 
          青山学院大学陸上競技部監督 原 晋 氏  | 
        
| 平成27年 1月16日  | 
          新宿区立 四谷区民ホール  | 
          ネット依存、ネットモラル対応  ~教育現場での試み~  | 
          帝京中学校・高等学校教諭 三輪 清隆 氏  | 
        
| 平成26年 9月29日  | 
          新宿区立 四谷区民ホール  | 
          確かに生きる ~グローバル化時代を生き抜くために~  | 
          アルピニスト 野口 健 氏  | 
        
| 平成26年 1月28日  | 
          新宿区立 四谷区民ホール  | 
          食物アレルギー  ~正しい知識と対応法~  | 
          昭和大学医学部小児科学講座講師 今井 孝成 氏  | 
        
| 平成25年 12月12日  | 
          東京総合美容専門学校 マルチホール  | 
          いつやるか?今でしょ! ~『伝える』言葉と『伝わる』言葉~  | 
          東進ハイスクール現代文講師 林 修 氏  | 
        
| 平成25年 3月29日  | 
          女性就業支援センター | 他人(ひと)との出会いが人生を豊かにする! -阿川佐和子さん流 人生に効く『聞く力』を聴く  | 
          作家 阿川 佐和子 氏  | 
        
| 平成24年 12月4日  | 
          国立オリンピック記念 青少年総合センター  | 
          どんな時にも生命を守る!! -片田敏孝氏から学ぶ『生命を守る』防災教育-  | 
          群馬大学大学院教授 片田 敏孝 氏  | 
        
| 平成24年 1月21日  | 
          東京ガーデンパレス | もしもに備えて ~心と体と財布の健康~  | 
          フリーアナウンサー 生島 ヒロシ 氏  | 
        
| 平成22年 10月16日  | 
          ベルサール原宿 | アジアの時代 ~ファッションは人へのメッセージ~  | 
          ファッションデザイナー コシノ ジュンコ 氏  | 
        
| 平成21年 10月24日  | 
          ベルサール原宿 | 明日は味方 ~江戸の知恵に学ぶ~  | 
          直木賞作家 山本 一力 氏  | 
        
| 平成20年 11月29日  | 
          東京ウイメンズプラザ | 夢を追いかけて | シンクロスイマー 武田 美保 氏  | 
        
| 平成19年 12月1日  | 
          東京ウイメンズプラザ | 生きた目線 | 俳優 渡辺 徹 氏  | 
        
| 平成18年 12月9日  | 
          東京ウイメンズプラザ | 勉強しなさい! -21世紀を生き抜く能力のつけ方  | 
          精神科医 和田 秀樹 氏  | 
        
| 平成17年 6月11日  | 
          都庁大会議場 | 子どもに伝わる話し方 | フリージャーナリスト 池上 彰 氏  | 
        
| 平成16年 11月17日  | 
          東京都私学財団 | 子どものしつけうまくいってますか? | 千葉大学名誉教授 多湖 輝 氏  | 
        
| 平成16年 2月23日  | 
          庭園美術館 | 食育について | 医学博士 学校法人服部学園理事長・ 服部栄養専門学校校長 服部 幸應 氏  | 
        

ダウンロードできます